ブログの記事を書いてインターネット上に公開しても、Googleの検索エンジンからあなたの記事が検索されなければ、あなたの記事が読まれることはありません
Googleの検索エンジンで検索されるようにするには、Googleにあなたのブログサイトを見に来てもらい、Googleにインデック登録してもらう必要があるんです
この、Googleに見に来てもらうようにするのXML Sitemapsのプラグインです
XML Sitemapsを設定しておけば、あなたが記事を公開したら自動的にこのプラグインがGoogleにあなたのブログのディレクトリ構成が変更になったこと(新規ページが追加されたこと)を通知してくれるようになります
XML Sitemapsのインストールと設定方法
XML Sitemapsのインストール方法
WordPressのダッシュボードの画面から[プラグイン]→[新規追加]をクリックして下さい
プラグイン追加の画面が表示されるので、右上にある検索窓に「Sitemap」と入力
Sitemapに関連するプラグインの一覧が表示されるので、画面をスクロールして「XML Sitemaps」を見つけて「今すぐインストール」をクリック
インストールが完了したらボタンが「有効化」に変わるのでこれをクリック
これで、このプラグインが使える状態になります
XML Sitemapsの設定方法
デフォルトの設定から変更しておいた方がよい箇所のみ紹介します
XML Sitemapsの設定画面を表示
WordPressのダッシュボードの画面から[設定]→[XML Sitemaps]をクリック
「投稿の優先順位」の設定を変更
「優先順位を自動的に計算しない」を選択
「Change Frequencies」の設定を変更
投稿(個別記事)の箇所を「毎日」に変更
「優先順位の設定」の設定を変更
投稿(個別記事)の箇所を「1.0」に変更
ここまで変更が終わったら、「設定を変更」をくりっくして設定を反映
これで設定は完了です
まとめ
XML Sitemapsのインストールと設定の方法をご紹介しました
このプラグインを入れておくと、あなたが手動でGoogleに対して記事を書いたことを伝えなくてもよくなります
便利なので、忘れずに必ず導入しておきましょう!